活動報告

法人会員様向け「幹部研修講演会」開催(平成24年2月)

法人会員様向け「幹部研修講演会」を行いました!

テーマ 「日本再生に期待の年代(40~50代)」

平成24年2月28日(火)、株式会社オーバル様横浜事業所で同社幹部向けの研修講演会(写真下)を行いました。講演テーマは「日本再生に期待の年代(40~50代)」。出席者は46名でした。講師は国税庁認定NPO法人 産業クラスター研究会理事・鈴木清文が務めました。

幹部研修講演会風景

鈴木は、まず米国経済低迷、EU金融不安、円高、株安、東日本大震災・原発/放射線被害、タイの洪水など国内外の現状が先行き不透明であると分析しました。こうした中で、日本人の年齢別特徴を説明した上で、団塊世代が日本を混迷させたとしてその経緯を詳細に説明、この世代が消えると次に期待されるのが40~50代であると奮起を促しました。

その上で、企業人(オーバル社員)として、下記の9項目についてきちんと守って仕事をするべきであると話しました。

  1. 仕事に興味を持つこと(無限の改善の余地がある)
  2. 震災から教えられた改善(仕入れ先、外注先を広域的に分散、在庫管理も集中させない)
  3. 叱ると怒るは違う
  4. 困難を直視する(謙虚になって対処すること。逃げるな)
  5. プロの自覚を持って、やり抜く決意を持て
  6. サビない管理職になれ(耐えず自分を磨け)
  7. 自分の財産を数多く身に着けること
  8. マニュアル人間になるな
  9. 会議はいつも顧客志向で議論すること

各項目について具体的な事例を含めて話したところ、受講者は真剣に2時間の講演に聞き入っていました。2年前には当会が生産体制の改善支援もしており、今こそ、あらゆる問題を真剣に点検して、利益を得る努力が欠かせない時代であると言う意識を強く持っていただければ幸いと感じた講演会でした。

幹部研修講演会を希望する企業様は事務局までご連絡ください。

(企業支援部会 鈴木清文)


地域経済活性化講演会開催(平成24年2月)

地域経済活性化講演会開催

テーマ: 三浦半島地域の経済活性化 


当会は、神奈川県中小企業活性化推進月間の恒例の協賛事業として、三浦半島地域の経済活性化に係る講演会を下記のとおり実施いたしました。

開催日時 : 平成24年2月13日(月)
午後3時30分~午後5時50分
開催場所 : セントラルホテル
横須賀市若松町 2-8
講演内容 :

 テーマ1 神奈川県の経済政策         神奈川県商工労働局長  藤井 邦 彦殿
テーマ2 神奈川県の環境・農漁業政策    神奈川県環境農政局長 石黒 順 一殿
テーマ3 かながわスマートエネルギー構想 神奈川県環境農政局
新エネルギー温暖化対策室 太陽光発電推進課 課長 山口 健太郎殿
テーマ4 産業クラスター研究会の活動報告 副理事長          古川 弘 康

後  援 :
神奈川県 横須賀市 鎌倉市 三浦市 逗子市 葉山町
神奈川県中小企業団体中央会 公益財団法人 神奈川産業振興センター
神奈川県商工会議所連合会 神奈川県商工会連合会
ライオンズクラブ国際協会 330-B 地区9リジョン

また、講演会に続いて、交流会を実施いたしました。黒川神奈川県副知事、吉田横須賀市長が来賓として参加され、意志の疎通を図っていただきました。
講演会71名、交流会70名のご出席をいただき、盛会裡に終わることができました。また、本講演会の趣旨に賛同され、ご浄財をいただきました。併せて、厚く御礼を申し上げます。


よこすか産業まつり2011の出展報告(平成23年11月)

続きを読む


「エコアクション21認証・登録」(「EA21」)取組み支援活動事業を本格化(平成23年10月)

続きを読む


社会福祉法人の新入社員向け研修(平成23年8月)

続きを読む


活動実績(平成22年度)

続きを読む


定期総会 報告(平成23年度)

続きを読む


産官学連携支援部会 活動報告(平成23年1月~5月)

続きを読む


広報部会 活動報告(平成23年1月〜5月)

続きを読む


企業支援事業部会 活動報告(平成23年1月〜5月)

企業支援事業部会(CMS)の活動報告 平成23年1月〜5月

1.セミナーなどの開催

  • 法人会員A社に対して後継者育成の社員教育を3回実施した(全5回実施)。
    参加人員は幹部を除く社員約10名で、3グループに分けた全員参加型セミナーで会社幹部から高い評価を得て実施中である。
  • また、2月25日には神奈川県中小企業活性化推進月間に参加し、当会会員を含めた地域関係者を対象に「中小企業支援セミナー」を県横須賀合同庁舎で開催した。
    県の商工労働局長、課長、グループリーダーによる中小企業対策、環境政策地球温暖化対策などの講演を頂き、参加者75名余り、質疑応答も活発で好評裏に終わった。

2. 特許取得支援・特許調査

  • 法人会員B社に対して先行技術調査3件、国内特許出願支援1件を実施した。
  • また、法人会員からの紹介で、乗用車内で使用する簡易トイレの特許調査依頼が1件あり4月中に報告した。